テレビ・雑誌で紹介多数。書類通過率90% 伝説の写真館
受験や就職活動の合格神話を持つ
『写真のたなかや』
店主の長女の就活写真が民放4局の書類審査を通ったことが評判となり、合格神話が続いています。
お客様がアナウンサー試験に合格、大学生がテレビ局に入社したりと
口コミでその評判が広がり全国から年間約5,000人がいらっしゃいます。
様々なマスコミで話題に
合格写真の力を試そうと、当店の娘の証明写真を写し、在京・地方のテレビ局4局を受験させたところ数千倍の競争率の中、4局全ての書類審査に合格しました。
このことを「書類合格率90%の写真館」として
NHK、日本テレビ、フジテレビ、TBS、テレビ朝日、テレビ東京、TVK(「プロフェッショナル仕事の流儀」「ニュースプラスワン」「アド街っく天国」「王様のブランチ」「めざましテレビ」「ぶらり途中下車の旅」「ハピふる」「モヤモヤさまぁ~ず」「ニュースエブリ」「スクール革命」「吉田類の酒場放浪記」)
などで取り上げていただき、話題となりました。
また雑誌「JJ」でも書類合格率の高いことで評判の縁起の良いスタジオとして紹介されました。
朝日新聞、日本経済新聞、読売新聞でも川崎市の当店が紹介され証明写真、就活写真は日本全国、果ては海外からも年間5,000人を越すお客様が撮りにお見えになります。
就活、転職、国内外の航空会社キャビンアテンダントやアナウンサーを目指すみなさん、リクルート就職写真は「たなかや」で写して合格しましょう。
創始者の遺志を受け継いで新しい時代へ
創業者 鈴木孝が現在地に「たなかや写真館」を創設したのは1941年7月。各家族の歴史に寄り添う写真館でありたいと、苦労した末戦中戦後を乗り越え現在2代目、3代目店主を筆頭に日々精進しております。
創業者 鈴木孝
2代目 鈴木克明
1枚の写真がお客様にとって一生の財産となる。
皆様の生きる証として残せる写真を撮りたい。
このようにスタッフ一丸となりお客様に満足のいく商品を常に考えながら、試行錯誤を繰り返し日々邁進しています。
写真館の写真は将来に渡り残ります。
お写真がお客様の宝物になることを大事に思い、いつまでも大切に持っていただけることが私たちの喜びです。
会社名 | 株式会社 写真のたなかや |
所在地 | 所在地 〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝ノ口4丁目 6-28 4-6-28, Mizonokuchi, Takatsu-ku Kawasaki-shi, Kanagawa, 213-0001, Japan |
設立日 | 昭和16年(1941年) |
代表者 | 鈴木克明 |
事業内容 | スタジオ記念写真撮影 証明写真撮影 各種出張写真・ビデオ撮影 学校写真・動画撮影、学校アルバム撮影 |
テレビ、ラジオ番組での紹介実績 | 1998年9月 日本テレビ「いちなな情報」 1998年9月 朝日新聞東京・神奈川版「就活写真で合格神話」 1999年6月 テレビ東京「アド街ック天国」 2002年2月 テレビ神奈川「かわさきビジュアル事典」 2002年5月 TBSテレビ「王様のブランチ」 2005年8月 朝日新聞「夫婦一体・伝説の写真館」(8/9記事) 2006年5月 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」 2007年1月 フジテレビ「めざましテレビ」 2007年3月 テレビ東京「アド街ック天国」 2008年1月 フジテレビ「ハピふる!」 2010年4月 キャンパスナビTV「クルマニヨン」 2011年3月 フジテレビ「Mr.サンデー」 2011年2月 NHK「ドキュメント20min」 2011年12月 テレビ東京「モヤモヤさまぁ~ず2」 2012年10月 テレビ東京「土曜スペシャル」 2013年11月 TBS「女子アナが行く!日本歴史探訪」 2014年3月 テレビ神奈川「NEWS 930α」 2014年4月 テレビ朝日「加山雄三のゆうゆう散歩」 2014年9月 Youtube「The 職人魂」川崎写真師会(写真師)として弊社社長夫妻が出演 2015年4月 BS日テレ「週刊!大学生図鑑」 2016年6月 日本テレビ「news every.」 2017年1月 ラジオ日本「かわさきレインボースタジオ」 2017年1月 日本テレビ「news every.」 2017年2月 TBSラジオ「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」 2017年5月 テレビ東京「出没!アド街ック天国 溝口」 2017年10月 テレビ東京「モヤモヤさまぁ~ず2・溝口編」 2017年11月 NHKテレビ「プロフェッショナル仕事の流儀~夫婦スペシャル~」 2018年1月 BS-TBS「吉田類の酒場放浪記」 2018年6月~8月 NHK「バカボンのパパよりバカなパパ」にて写真館内をロケ現場として使用された 2019年2月10日 日本テレビ「スクール革命」にて当店が合格率90%以上の証明写真を撮るお店として紹介された 2019年2月26日 読売新聞神奈川版・きらり企業欄紙面に「書類合格率90%の就職神話」で当店が紹介された 2019年1月 テレビ神奈川「猫のひたいほどワイド」 2019年10月 ガジェット通信「フロムエーしよ!」 2019年11月 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」 2021年2 月 日本テレビ「News every.」 2021年5 月 NHK「こわくない就活」 2021年11月 テレビ東京「レベチな人見つけた」 2022年6月 日本テレビ「有吉ゼミ」 2022年10月 YouTube「EXILE MATSUぼっち」 2023年5月 iTSCOM「ウド様おねが~い!!ココロつながるポジティブCATV」#95/#96 2023年8月 BS朝日「草野仁の名医が寄りそうカラダ若返りTV」 2023年10月 テレビ朝日「じゅん散歩」 2024年7月 YouTube「100億年LOVE」 2025年1月 NHK「あさイチ」 |
1941年 | 創設者鈴木孝が、7月にたなかや写真館を創立。当時はスラント造り2階建て。写真は大変貴重で、戦時中出征した兵士や兵隊の記念写真を主に撮影していた。 |
1945年 | 創業者孝が療養所へ。その後20年間妻マサが女手一つで経営 |
1946年 | 高津警察署の警察官に孝の妻マサが同行。 事故現場の撮影等を行っていた。 |
1948年 | 各家庭での結婚挙式が一般的で、お宅に赴き撮影する出張撮影が多くなった。 |
1955年 | 肺結核にて創設者鈴木孝死去。 |
1964年 | 東京オリンピック開催された年。このころからカラー写真が増え当時は1枚70円、仕上がりは1週間程度。 |
1965年 | カラー写真の短時間で仕上げる技術が向上しスピード写真が増えた。 |
1966年 | 妻マサだけでやっていた写真館を息子の克明(現代表取締役)が手伝うようになる。 |
1974年 | 克明結婚 妻は助産師の鈴木寄里枝 |
1979年 | 克明が神奈川県初の国家検定一級写真技能士に。 |
1982年 | 一般家庭のビデオの普及率が約10パーセントとなり、出張ビデオ撮影の仕事が増加する。 |
1984年 | 4階建ての現社屋にリニューアル。 |
2014年 | 創立73年。フィルム写真からデジタル写真へと移行し、現在に至る。 |
2017年 | 川崎マイスターに克明が認定される。 |